今回は、人工呼吸器の換気モードの中の1つ、強制換気を行う『CMV』について解説です。
患者さんの状態と、「なぜその機能が必要か」という事をしっかり理解すれば、ややこしい用語も覚えやすくなりますので、しっかり理解していきましょう。
看護師セミナーCaringでは、本記事以外にも、人工呼吸器に関する情報をわかりやすく発信しています。
より理解しやすい解説として、人工呼吸器に関連するセミナーも多数実施しています。いずれも基礎的な内容をしっかり学べるように工夫していますので、是非ご活用ください。
CMVとは、continuous mandatory ventilationの略で、日本語では、Continuous(持続的)、Mandatory(強制、必須)、Ventilation(換気)と訳され、「持続的強制換気」の意味となります。
その文字通り、決められた時間間隔で、強制換気が行われる換気モードのことを言います。
CMVの中でも2種類あり、
があります。
人工呼吸器のモードは、言葉がそのまま設定を表していることが多く、言葉を分解してみてみるとわかりやすいかもしれません。
VCV(従量式強制換気)とは、一回の換気量(Volume)の設定して、決められた(Controlled)換気量を強制的に肺に送り込もうとする換気モードです。
肺胞のコンプライアンス(硬さ)に影響は受けますが、確実に決められた量の換気量が確保されます。
PCV(従圧式強制換気)とは、決められた(Controlled)圧力(Pressure)をかけ、一回の換気量を確保しようとする換気モードです。
従量式とは異なり、圧力によって肺胞を膨らませるため、一定量の換気量を維持することは難しく、肺胞のコンプライアンスによって換気量が変化します。
CMVは基本的に強制的に換気を行うため、自発呼吸が出現してくると患者の自発呼吸が阻害されるため、患者さんが苦しくなってしまいます。
そのため自発呼吸が生じた際のために、強制換気ではなく、十分ではない自発呼吸を助けるように補助換気(A/C)が行われるように設計されています。
それをA/C(アシストコントロール)といいます。
A/C(Assist/Control アシストコントロール)「補助換気/調整換気」を意味します。
強制換気の中でも、患者の自発呼吸を活かす
患者の自発呼吸を感知(トリガー)したら、強制換気ではなく、自発呼吸の換気量を助ける従量または従圧での補助換気(assist) を行います。従量式で調整換気を行うか、従圧式で調整換気を行うかは、強制換気のモード(CMV)が、VCVかPCVのどちらに設定されているかに依存します。
といった具合です。
また一定時間自発呼吸が感知されないと、決められた時間間隔で強制換気を行う、調整換気を行う換気モードになります。
自発呼吸が認められた場合には、調整換気ではなく、補助換気が優先されます。
自発呼吸が多い患者さんに使用すると、補助換気が優先されるため、本来の目的とするような強制換気は行われないことが多くなったり、<過換気の状態になってしまったりして、患者さんの状態に適した人工呼吸器の換気設定ではなくなってしまいます。
そのため自発呼吸が多くなってきている際は、人工呼吸器設定の見直しが必要になってくるかもしれません。
適応としては、
などに使用されることが多いです。
設定項目は次の5つです。
次回は、患者の自発呼吸を補助する換気モード、CSV、PSVについて説明をいたしますので、お楽しみに!
2020-07-15 更新
『超入門! 人工呼吸器の基礎 何を見ればイイのか分かるようになる』
いずれも基礎的な内容をわかりやすく学べるように工夫していますので、是非ご活用ください。