前回に引き続き、「人工呼吸器は苦手~」という方に向けて人工呼吸器についての情報をお届けいたします。
今回は、人工呼吸器の換気モードの中の1つ、強制換気を行う『CMV』について解説いたします。看護師向けセミナー・研修のケアリングでは、本記事以外にも人工呼吸器に関する情報を分かりやすく発信しています。
より理解しやすい解説として、人工呼吸器に関連するセミナーも多数実施しています。いずれも基礎的な内容をしっかり学べるように工夫していますので、是非ご活用ください。
人工呼吸器の基礎 | 人工呼吸器の換気設定―CMV(VCV、PCV)編ー 目次
1.CMVとは
1-1.VCV
1-2.PCV
2.A/Cとは
3.設定項目
1.CMVとは
CMVとは、continuous mandatory ventilationの略で、日本語では、Continuous(持続的)、Mandatory(強制、必須)、Ventilation(換気)と訳され、「持続的強制換気」の意味となります。
その文字通り、決められた時間間隔で、強制換気が行われる換気モードのことを言います。
CMVの中でも2種類あり、
- VCV
- PCV
になります。
人工呼吸器のモードは、言葉がそのまま設定を表していることが多く、言葉を分解してみてみるとわかりやすいかもしれません。
1-1.VCV Volume Controlled ventilation:従量式強制換気
VCV(従量式強制換気)とは、一回の換気量(Volume)の設定して、決められた(Controlled)換気量を強制的に肺に送り込もうとする換気モードになります。
肺胞のコンプライアンス(硬さ)に影響は受けますが、確実に決められた量の換気量が確保されます。
1-2.PCV Pressure Controlled Ventilation::従圧式強制換気
PCV(従圧式強制換気)とは、決められた(Controlled)圧力(Pressure)をかけ、一回の換気量を確保しようとする換気モードになります。
従量式とは異なり、圧力によって肺胞を膨らませるため、一定量の換気量を維持することは難しく、肺胞のコンプライアンスによって換気量が変化します。
CMVは基本的に強制的に換気を行うため、自発呼吸が出現してくると患者の自発呼吸が阻害されるため、患者さんが苦しくなってしまいます。
そのため自発呼吸が生じた際のために、強制換気ではなく、十分ではない自発呼吸を助けるように補助換気が行われるように設計されています。
それをA/C(アシストコントロール)といいます。
2.A/Cとは
A/C(Assist/Control アシストコントロール)とは、日本語では、「補助換気/調整換気」となります。
CMVの強制換気の中でも、患者の自発呼吸を活かすものです。
患者の自発呼吸を感知(トリガー)したら、強制換気ではなく、自発呼吸の換気量を助ける従量または従圧での 補助換気(assist) を行います。
従量式で調整換気を行うか、従圧式で調整換気を行うかは、強制換気のモード(CMV)が、VCVかPCVのどちらに設定されているかによります。
- VCVであれば、調整換気も従量(VC)
- PCVであれば、調整換気も従圧(PC)
といった具合です。
また一定時間自発呼吸が感知されないと、決められた時間間隔で強制換気を行う、 調整換気(control) を行う換気モードになります。
自発呼吸が認められた場合には、調整換気ではなく、補助換気が優先されます。
自発呼吸が多い患者さんに使用すると、補助換気が優先されるため、本来の目的とするような強制換気は行われないことが多くなったり、過換気の状態になってしまったりして、患者さんの状態に適した人工呼吸器の換気設定ではなくなってしまいます。
そのため自発呼吸が多くなってきている際は、人工呼吸器設定の見直しが必要になってくるかもしれません。
適応としては、
- 意識障害や薬剤の影響などで呼吸が障害される患者さん
- 自発呼吸はあるが回数が低く、一回換気量も少ないといったような患者さん
- 呼吸状態が悪く人工呼吸器を開始するといった治療導入初期の患者さん
などに使用されることが多いです。
3.設定項目
設定項目は次の5つです。
- FiO2(酸素濃度)
- 一回換気量(VCVの際)と換気圧(PCVの際)のどちらか
- 換気回数
- 換気時間またはI:E比
- PEEP
次回は、患者の自発呼吸を補助する換気モード、CSV、PSVについて説明を行っていきます。
↳人工呼吸器の基礎 | 人工呼吸器の換気設定―CSV(PSV・CPAP)編ー
2020-07-15 更新
CaringのSNS公式アカウントで、研修会や医療に関わるNewsなどの情報を公開中。