超入門!
人工呼吸器の基礎
何を見ればイイのか分かるようになる

急性期から慢性期まで幅広く使用する人工呼吸器。患者様の状態に合わせて設定を変更し、患者様の呼吸状態を回復に向かわせていく強い味方です。しかし、機械アレルギーのように人工呼吸器に対して、苦手意識持っていませんか?
人工呼吸器の設定項目や換気モードに関して基礎から学びなおし、理解を深めることでご自身の施設に戻られたときに、強い味方にしてケアに繋げていくためのセミナーです。
セミナーの目標
- 人工呼吸器の目的や換気モード、設定項目などを学ぶ
- 人工吸気の設定項目を見て、装着患者の状態と、医師の設定意図を理解できるようになる
- 人工呼吸器の装着中に起こるトラブルを理解し、ケースごとの対処方法を身につける
配信日程
- 2025年4月18日 14:00 〜 *オンライン開催
- 2025年5月16日 14:00 〜 *オンライン開催
ただいまお申し込みを一時停止しております。
再開は 4月7日 の予定です。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
再開は 4月7日 の予定です。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
セミナーの内容
- 人工呼吸器はなぜ必要か
- 人工呼吸器にできること
- 人工呼吸器の開始基準
- SpO2とPaO2
- 血ガスの見方
- 酸塩基平衡の指標
- この血ガスは、呼吸性?代謝性?
- 酸塩基平衡から人工呼吸器を考える
- 自然呼吸と人工呼吸の違い
- 換気様式(強制換気)の違い
- VCV(従量式換気)
- PCV(従圧式換気)
- それぞれの換気様式の特徴
- 人工呼吸器の設定項目
- 酸素濃度の調整
- 呼吸仕事量の調整
- 呼吸回数は急変の指標
- 覚えるべき換気モード・グラフィックについて理解を深める
- 人工呼吸器の換気モードについて
- A/C(アシストコントロール)
- SIMV
- A/CとSIMVの違い
- CPAP/SPONT
- 人工呼吸器のモードのおさらい
- 事例を通してモードを学ぶ CASE1
- 事例を通してモードを学ぶ CASE2
- 人工呼吸器の換気モードについて
- 人工呼吸器からの離脱に関して・質疑応答
- グラフィックモニターで異常発見
- 気道内圧
- ガスリークの有無
- 回路内の結露・喀痰の貯留
- グラフィックモニターの事例1
- グラフィックモニターの事例2
- 人工呼吸器からの離脱
- 離脱の可能性を評価する
- 自発呼吸トライアル(SBT)
- 再挿管のリスクと人工呼吸器の準備
- 人工呼吸中のアラーム
- グラフィックモニターで異常発見
講師

青柳 匡
埼玉医科大学総合医療センター 主任
呼吸療法認定看護師/集中ケア認定看護師