看護師セミナーCaring

新米看護師さん必見!急変対応おすすめセミナー


病棟に立ち始めたばかりの頃、誰しも一度は「もし患者さんが急変したら、私に対応できるだろうか…」と不安に感じるものです。
新しい環境に飛び込み、日々の業務をこなすだけでも大変な中、いざという時の備えは、なかなか実践では学びにくいのが現実です。

今回は、そんな新米看護師さんにこそ知っておいてほしい「急変対応」の基礎と実践に役立つ講座を厳選してご紹介します。
“もしも”の場面に落ち着いて対応できるように、今のうちから少しずつ知識と自信を積み重ねていきましょう。

看護師セミナーのCaringでは、診療看護師・専門看護師・認定看護師による「実践知」が身に付くセミナーをお届けしております。

急変対応関連セミナーの選び方

ひとくちに「急変対応が苦手」と言っても、急変対応に関連するセミナーは、当サービス意外にもたくさん見つかるかと思います。
急変対応の「何が」苦手なのか理解し、セミナーを選ぶ事をおすすめします。
「呼吸器周りの急変対応」「小児の急変対応」「救急カートの使い方(急変対応)」「手術看護」「訪問看護」などについて「急変対応セミナー」をご用意していますが、基礎的な内容は共通していたとしても、それぞれ微妙に視点が異なったり、優先順位が若干異なっていたりします。

おすすめ急変対応セミナー

看護師セミナーのCaringでは、さまざまな急変対応関連講座をご用意しています。
なかでも特に人気のある急変対応関連セミナーをご紹介します。

『救急カートの使い方と急変対応』

どの病棟にもある「救急カート」の使い方を中心に、急変対応について学ぶセミナーです。
学校や実習で救急カートの中身について何となく把握していても「いざというとき」の扱いに自信を持っている人は少ないのではないでしょうか。
救急カートに入っているであろう薬剤や、機材などに関して、どんなものなのか?どんな時に使うのか?といったことを、分かりやすく解説していきます。

『NPから学ぶ 急変時の初期対応と迅速なアセスメント』

急変の前兆に気づくための観察ポイントから、急変対応の一般的なプロセス(応援要請・迅速評価・一時評価・二次評価、役割分担・記録)について学ぶセミナーです。
大人の救急カートと小児の救急カートのの違いについても説明します。

『急変を防ぎたい!!フィジカルアセスメント能力を向上させたいあなた必見!!酸素循環ABCDEアプローチを活かして』

酸素循環ABCDEアプローチへの理解を深め、急変に気づくための視点、判断力や対応力を高めるセミナーです。
どの看護師さんにとっても基本と言っていい酸素循環ABCDEアプローチの知識を実践に沿って解説します。

Categories