看護師セミナー・研修のケアリング facebookページ

看護師のキャリアシリーズ ~大学教授に聞きました その四~

看護師のキャリアパスについて、臨床から離れ研究職に就かれた方や、資格を取得し仕事に活かされている方などにお話をお聞き、看護師のキャリアパスシリーズとして、紹介させていただきます。

前回に引き続き、大学で教員をされている方に、研究職に関してお話頂いております。その第4弾です。

 


 

目次
 研究職の時間と給与 
  ~看護師と研究職との違いは何か?
  ~研究職であることの楽しさは?

  


研究職として、大学に勤務される方にお話を伺いました。
今回は、研究職と看護師との違いや、やりがいなどについてお答えいただきました。

 

<看護師と研究職との違いは何か?>『教育職や研究職に就くと、ほぼ現場から離れていくことになるので、そこが両立できない』

-逆に、看護師のほうが良かったという点など、研究職に対してネガティブに感じる部分はありますか?

教授:医師の研究者と看護師の研究者の大きな違いだと思いますが、医師場合は、教授など偉くなっても患者を持ちますし、その患者にとって1人の医師として関係が続いていくので、外来をしていますよね。
しかし看護師の場合は、教育職や研究職に就くと、ほぼ現場から離れていくことになるので、そこが両立できないのは非常にネガティブ要素だとは思います。
看護の現場はどんどん変わっていくので、研究などを通じていろいろ接点を持たないと置いていかれますし、明らかに置いていかれたまま周囲を振り回してしまう教員がいるので、それはそれで苦労します。
現場は忙しいですし、対患者業務が根本的なものなので、その成果も見えますが、学校の中は、どうでもいいようなゴタゴタに振り回されるという意味では、病院よりも大変だとは思います。

-それは人間関係の部分でしょうか?

教授:そうです。看護の名前が付く学校の中では、皆そういった苦労はしています。

-人間関係で気を遣うことは、看護師ほどないのではないかと思っていましたが、もっといろいろあるのですね。

教授:看護の教員の組織はどこも皆、苦労しています。
これは私の主観ですが、病院にいると医師がいて、他の人の目が入るというのは大事だと思います。
看護の教員組織にいると看護師しかいないので、外からのチェックや圧力がかかりにくいです。

-第三者のチェックがほぼ入らず、閉ざされたコミュニティになってしまうということですか。

教授:そうです。

 

<研究職であることの楽しさは?>『その人の人生にとってプラスになることを支援するということ』

-研究職で、楽しさや、やりがいに感じることはありますか?

教授:教育と研究とそれぞれありますが、私もデスクワーク歴が長いとはいえ臨床だった時期もあるので、看護師の仕事ではなくなってしまって寂しくないかという質問をよくもらいます。
しかし、学校に来ても、対人援助職という共通点はあると思っています。
学生が伸びていく姿を見るのはなかなか良いことだと思いますし、患者さんが元気になっていくことも学生が伸びていくことも、それぞれその人の人生にとってプラスになることを支援するということなので、どちらにせよやりがいを持てるとは思っています。
研究に関していうと、自分が考えたことや、自分が世の中にとって大事だと思ったり、役に立つと思ったりしたことが何らかの形になったときはうれしいので、学会で発表できたり記事にして載せてもらったり、そういった研究成果が表に出ていくときは非常にやりがいがあります。

ー教育と研究の両側面において、それぞれ違ったやりがいがあるということですね。

 

 

今回まで全4回に渡り、大学で教員として勤務される方に、研究職に関するお話を伺ってきました。お忙しい中、貴重なお話をお聞かせいただきありがとうございました。

 

バックナンバー
↳看護師のキャリアシリーズ ~大学教授に聞きました その壱~
↳看護師のキャリアシリーズ ~大学教授に聞きました その弐~
↳看護師のキャリアシリーズ ~大学教授に聞きました その四~

 

 


CaringのSNS公式アカウントで、研修会や医療に関わるNewsなどの情報を公開中。