開催間近のセミナー!
8月・9月開催予定のセミナーをご紹介させて頂きます!
各領域の認定・専門看護師がわかりやすく説明します!
会場のみならず、オンラインでの同時開催も行っているセミナーもありますので、ご自身に合ったスタイルでご参加いただくことが出来ます!
また、それぞれの参加方法の良い点・悪い点に関してもご紹介させて頂きます。
会場参加 の良い点
- 会場の空気感を味わえる 実際の講師の説明を生で聞くことが出来るため、空気感を実感しやすいところはメリットです。
- セミナー後・休憩時に話せる
会場参加の 微妙な点
- 会場に行く必要がある。会場まで行かないといけないため、移動時間がかかってしまうという点は、デメリットとも言えるでしょう。
オンライン参加の良い点
- 服装を気にせず受講 自分の画面は映らないため、服装などを気にせず参加することができます。慣れた部屋でリラックスしながら学習できます。
- 質問しやすい チャットで質問するため手を挙げたりする必要がありません。
- どこでも受講できる 会場に行く必要がないため、ご飯を食べながらなど、どこで何をしてても受講できます。
オンライン参加の微妙な点
- 会場の空気感が伝わらない 会場の空気感が伝わりにくいことがあります。同じ悩みを抱える仲間がいると励みになることもあるので、これはちょっと残念です。
- セミナー後・休憩時に話せない 休憩時間やセミナー終了後などに、もっと深めたいポイントや感想などを、個人的に講師や参加者と話すことが出来ない点は悪い点です。
- インターネット環境が必要 インターネット環境がないと参加できません。(通信状態の影響を受ける可能性があります)
- Zoomが必要 事前準備として、Zoom(Web会議システム)の操作が必要となります。
※オンライン参加のためのZoom操作体験に関しては、当ホームページで無料体験を行っておりますので、是非お試しください。
☞無料体験ページはこちらから
現在は終了しております。たくさんのご参加、有難うございました。
開催間近のセミナー一覧
ーなんとなく『検温』していませんか?普段の行動に自信を持てるように!
担当スタッフのコメント
講師の先生が、熱心に参加者の方の質問に答えてくださる方で、普段抱えているモヤモヤを解決して、翌日からの看護に活かせると思います!
- 開催日時
- 令和2年8月22日 13:00~16:45
- 会場
- 弊社Web上(Zoom使用)
- 概要
- 体温、血圧、心拍数、SpO2、呼吸数…、急性期領域から在宅領域まで毎日測定している『検温』。
「SpO2は正常値の範囲内だなのに、呼吸数は少し多い。なんでだろう?」といった、勤務する中で生じる疑問を解消し、普段何気なく行っていることに意味づけを行うことで明日からのケアに役立てるセミナーです。 - 開催日時
- 令和2年8月30日 13:00~16:45
- 会場
- 弊社Web上(Zoom使用)
- 概要
- 糖尿病腎症の基本的な病態の理解から、患者の心理的・社会的な状態を学び、効果的なコミュニケーション技術や意思決定の支援などについて学ぶセミナーです。
- 開催日時
- 令和2年9月5日 13:00~16:30
- 会場
- 弊社Web上(Zoom使用)
- 開催日時
- 令和2年9月10日 13:00~16:45
- 会場
- ・会場開催:渋谷ソラスタコンファレンス
- ・オンライン開催:弊社Web上(Zoom使用)
- セミナー概要
- ペースメーカーの各モードと不整脈の組み合わせがわかりにくい。なんとなくわかるけど、なかなか整理ができないなんて方も多いのではないでしょうか。
そのモヤっとした部分をペースメーカーの装着目的から学び、整理して基礎から学びなおしませんか?
各モードの基礎、装着後の注意点、トラブルなどを学び、臨床現場での看護に活かすためのペースメーカーの基礎のセミナーです。
ー糖尿病の患者さんって、なかなか言うことを聞いてくれないな・・・と悩んだことありませんか?そんな方におすすめ!ー
・担当スタッフのコメント
資料拝見しましたが、非常にわかりやすいです!すぐに患者さんの指導にも活かせそうですし、セミナー後の振り返りにも活かせそうです!
人工呼吸器を知り考える
ー人工呼吸器装着している患者さん、モニターの数値だけを見てませんか?
『SpO2下がったから、吸引しておこう』なんて、なっていませんか?
何となくやっている『モヤモヤ』をスッキリさせましょう!
人工呼吸器の設定項目や換気モードに関して基礎から学びなおし、理解を深めることでご自身の施設に戻られたときに、強い味方にしてケアに繋げていくためのセミナーです。
2025年現在、新しい講座『超入門! 人工呼吸器の基礎 何を見ればイイのか分かるようになる』にブラッシュアップしております。
POINT
「説明がわかりやすい」と好評です。換気モードの違いが分かりやすい!グラフィックで身体が見えるように!Drやリーダー看護師への報告・提案が的確に。
講師
埼玉医科大学総合医療センター
集中ケア認定看護師
青柳 匡
会場・オンライン同時開催
ー患者さんが抱える透析に対する葛藤にどう支援すれば良いかわからないなど、日々頭を悩ませている支援のポイントお伝えします!-
開催日時
令和2年9月10日
13:00~16:45
会場
・会場開催:渋谷ソラスタコンファレンス
・オンライン開催:弊社Web上(Zoom使用)
概要
透析の基礎から学び、透析中のトラブル、透析患者さんの心理状態などを理解し、セルフケア能力向上の支援や、意思決定の支援、困難事例への対応など透析患者さんに対する看護について事例を交えながら学ぶためのセミナーです。
POINT
CKD、透析療法の基礎的な部分の振り返りも行える。講師の視点を自分のものにできる!-各病期の事例から講師の視点を知れる。透析療法でのトラブル対処を学べる。
講師
学校法人 杏林学園 杏林大学医学部付属病院
透析看護認定看護師/慢性腎臓病療養指導看護師
片山 満代
ペースメーカー装着患者の看護 ペースメーカーの基礎~モードと不整脈の組み合わせ~
ーペースメーカーの設定モードと不整脈整理できていますか?
ペースメーカー装着患者の看護の『モヤっと』を解消します!-