看護師セミナーCaring

看護クイズ : 血液から脳組織への物質の移行を制限する仕組みを何というか?


Question
血液から脳組織への物質の移行を制限する仕組みを何というか
Answer
血液脳関門
解説

通常生体内で、物質は組織と循環血液との間を物理的化学的な法則の下、自由に移行している。一方、脳組織への血液中からの物質の移行は、厳密に制限されている。これを血液脳関門という。この血液脳関門の解剖学的な仕組みは、いまだ完全には解明されていないが、脳の毛細血管内皮細胞には細胞間にtight  junctionが存在し、物質の移動を制限している。

一般的に、気体の移行は自由におこなわれるが、水溶性物質は血液脳関門に存在する輸送担体によって輸送される。このため、輸送担体の存在するアミノ酸やグルコースなどの物質のみが脳組織へ移行できる。したがって、薬剤などを血液中に投与しても、基本的には脳組織へは移行しない。

関連セミナー

実践に活きる 脳卒中看護の基礎 急性期から退院支援まで



執筆・監修に関してはこちら