看護師セミナー・研修のケアリング facebookページ

看護師のキャリアシリーズ ~専門看護師に聞きました その参~

看護師のキャリアパスについて、臨床から離れ研究職に就かれた方や、資格を取得し仕事に活かされている方などにお話をお聞き、看護師のキャリアパスシリーズとして、紹介させていただきます。

これまで、1回目、2回目と専門看護師の方に伺ったお話をお届けしてきました。その3回目となります。

 

今回のお話は、『専門看護師の実際』として、専門看護師になってからの仕事や役割など変化したことに関してお話頂きました。

 

前回までのお話をまだお読みになられていな方は、是非、下記のリンクからどうぞ。

 ☞『看護師のキャリアシリーズ ~専門看護師に聞きました その壱~』

 ☞『看護師のキャリアシリーズ ~専門看護師に聞きました その弐~』

 

専門看護師制度は、複雑で解決困難な看護問題を持つ個人、家族及び集団に対して水準の高い看護ケアを効率よく提供するための、特定の専門看護分野の知識・技術を深めた専門看護師を社会に送り出すことにより、保健医療福祉の発展に貢献し併せて看護学の向上をはかることを目的としています。

(引用:日本看護協会HPより)

 

 


 

目次
 専門看護師の実際
  ―専門看護師になっての変化は?―
  ―実践だけでなく、倫理的な支援も行うのが専門看護師の役割―
  ―専門看護師が病棟看護師のパフォーマンスを向上―
  ―専門看護師になってからの時間について―

 


 

引き続き、都内の病院に勤務される、急性・重症患者看護分野の専門看護師さんに、インタビューにお答えいただきました。

専門看護師になるためにはどうしたらよいか?専門看護師になるとどのようなことが変わるのか?なるにはどのくらいお金がかかるの?などといった疑問を、お答えいただきました。

 

 

専門看護師の実際
-専門看護師になっての変化は?-

専門看護師になると考えられる変化は3つほどあると思います。それは「給料」「信頼感」「臨床教員」です。
お給料は、施設によるとは思いますが、私の場合、管理職になったことでお給料は増えましたが、専門看護師になったことで、お給料に影響はなかったと思います。

 

信頼感に関しては、専門看護師というライセンスのことを知らない医師も多いと思いますが、専門看護師になって医師からの信頼は非常に変わりましたね。
何かあったら一番最初に相談してくれるようになりました。

 

院内研修の講師をすることはあります。また数年前から臨床教員を依頼されていますが、臨床教員に関しては、現在はお断りしている状況です。必ず臨床教員をやらなければならない訳ではないので、まずは自分自身がやりたいことを優先させてもらっています。

 

 

―実践だけでなく、倫理的な支援も行うのが専門看護師の役割―

専門看護師の役割に倫理調整があります。また、カリキュラムの中にも倫理に関する講義が必須で入っているので、しっかり勉強する機会となりました。

シェアード・ディシジョン・メイキング ※  や倫理調整の講義は、文献を読み、事例発表したことをよく覚えています。

※シェアードディシジョンメイキング:患者と医師の両方が医学的な意思決定プロセスに貢献するプロセスのこと

 

また、院内研修で倫理的な教育の部分も担当させてもらい研修を行っています。そこで、普段の業務や看護ケアの中で根拠や倫理的に違和感があるにも関わらず、慣習的に行われていることがあります。

そこに問題提起して、各自が考え問題意識を持てるように伝えていくことは行っています。

 

―専門看護師が病棟看護師のパフォーマンスを向上―

以前は看護の質という部分で、それまでは十分に可視化できていなかったため、看護師の達成感や貢献度が明確ではありませんでした。
私達が観察やケアの評価尺度を導入し教育することで、看護の成果が見えるようになり看護師のモチベーションアップに貢献できているのではないかと思います。

また、以前は経験豊富な先輩看護師のパワーで組織を引っ張っているイメージで、人材育成のシステム化はされていないと思いました。
そこで育成のシステム化を試み、看護の質という部分で、一定程度の結果は出せたと考えています。

 

―専門看護師になってからの時間について―

病院によって異なっていて、しっかりと専門看護師としての活動の時間を確保している病院もあり、活かし方は施設ごとに異なっていると思います。
私の場合は、病院内(業務時間内)で専門看護師としての活動時間は殆どないですが、管理職でもあるので、その中でやり繰りしている感じです。
論文や学会発表の資料はプライベートの時間を使って行っています。
プライベートの時間は、大学院時代よりもありますが特別に余裕ができたかと言えば、そうでもないです。

院内での活動として、自分で気になったところ、例えば「こういうスケールで患者さんの観察しましょう」といったように、導入したいものがある際に、自分で勉強して導入できるように活動しています。
自分がこういったことが貢献できるからとか、こういった活動が病院にプラスになるとかそういった交渉力もやっぱり大切かと思います。

 

 

『看護師のキャリアシリーズ ~専門看護師に聞きました その四~』へ、つづく。

 

バックナンバー

↳看護師のキャリアシリーズ ~専門看護師に聞きました その壱~

↳看護師のキャリアシリーズ ~専門看護師に聞きました その弐~

 

 


CaringのSNS公式アカウントで、研修会や医療に関わるNewsなどの情報を公開中。