患者に寄り添う
がん性疼痛マネジメント
基礎から実践まで

がん性疼痛は、不眠・不安・抑うつ・せん妄までも引き起こします。それはがんと共に生きる人にとっては大きな苦痛であり、恐怖となり得ます。また、それは本人を支える家族や支援者にとっても同様のことと思われます。
今回はがん性疼痛を抱える人を支える看護師の皆様の不安や悩み、苦痛を少しでも軽減できるように、疼痛の基礎であるメカニズムから学び、薬物療法の実際、得た知識をどのように臨床で活かしながら患者に寄り添い、痛みを軽減していくかをお伝えしていきます。
セミナーの目標
- がん性疼痛のメカニズムに関して理解することができる。
- がん性疼痛の薬物療法に関して理解することができる。
セミナーの内容
- がん性疼痛のメカニズム
- 痛みとは
- がん性疼痛とは
- 痛みのアセスメントとトータルペイン
- がん性疼痛の薬物療法
- がん性疼痛の薬物療法
- がん性疼痛の薬物療法
- WHOがん疼痛ガイドライン
- がん性疼痛のマネジメント(臨床での実際)
- がん性疼痛マネジメント 臨床での実際
- がん性疼痛のマネジメント(臨床での実際)
講師

野口 恭子
杏林学園 杏林大学医学部付属病院
がん性疼痛看護認定看護師
がんと共に生きる人にとって、痛みは単なる痛みではなく恐怖です。鎮痛薬を用いて、痛みを自分でコントロールすることはとても重要です。ですが、痛みは鎮痛薬のみでコントロールできるものでもありません。がんの痛みは常に変化し、心理・社会・スピリチュアルな問題が複雑に絡み合っています。鎮痛薬を処方するのは医師ですが、鎮痛薬を投与するのも評価をするのも看護師です。患者の心の浮き沈みに気が付き、寄り添うことができるのも看護師です。看護師のスキルによって患者の苦痛は左右されるのです。このセミナーを受講し、今までよりほんの少し自信を持って患者さんの苦痛に寄り添うことができるようになることを願っています。
この講師の他のセミナーを探す