わかる!
血糖コントロールの基本と指導のコツ食事療法・運動療法編

糖尿病は合併症の出現により、QOLを著しく低下させてしまう可能性があります。予防には良好な血糖コントロールが必要不可欠ですが、患者さんの中には独特な方が多く、指導が難渋する・行動変容が難しいなどといった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
今回は、食事療法と運動療法に焦点を当て、糖尿病の基礎的な部分から行動変容を促す関わりの”コツ“を学べるセミナーです。
セミナーの目標
- 糖尿病の基礎的な病態を理解することができる。
- 食事療法・運動療法の具体的な指導方法を理解することができる。
配信日程
- 2025年4月24日 14:00 〜 *オンライン開催
- 2025年5月27日 14:00 〜 *オンライン開催
ただいまお申し込みを一時停止しております。
再開は 4月7日 の予定です。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
再開は 4月7日 の予定です。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
セミナーの内容
- 糖尿病の病態:病態、合併症、治療の目標など
- 糖尿病とは
- 正常なインスリンの働きと抵抗性
- 急性の合併症-DKAと高浸透圧高血糖状態-
- 糖尿病の4つの分類
- 糖尿病の慢性合併症
- 血糖コントロールの評価と目標値
- 食事療法とその指導のコツ:糖尿病の基本的な食事療法(腎症なし)など
- 患者指導に必要な情報
- 食事療法とその指導の"コツ"
- ステップ1:適正エネルギー量を伝える
- ステップ2:栄養素のバランスを伝える
- ステップ3:適切な量を伝える
- ステップ4:今の食事と比較し問題を見る
- ステップ5:具体的な方法を考える
- 食事療法とその指導の"コツ" まとめ
- 運動療法とその指導のコツ 運動療法の効果、方法、フットケアなど
- 運動療法の効果と注意点
- 運動療法の種類と実際
- 自己効力感を高めるには
- フットケアの実際
- 高齢者の特徴と指導のコツ 高齢者の特徴、治療など
- 高齢糖尿病患者の血糖コントロール目標
- 高齢者への支援のためのアセスメント
- 高齢糖尿病患者の食事療法
- 高齢糖尿病患者の運動療法
- Sick Day(シック デイ:病気の日)
- 高齢糖尿病患者の指導の"コツ" まとめ
- 糖尿病患者のセルフケア継続に向けた支援
講師

武田 美和