看護師セミナーCaring_logo
知っトクPOINT!!

急性期NPPV管理&ケア

急性期NPPV管理&ケア_タイトル画像

人工呼吸器(IPPV)装着患者への対応は少しずつ慣れてきたけど、NPPV装着患者への対応はまだ不安があるという方も多いのではないでしょうか?
NPPVと人工呼吸器(IPPV)との違いや、NPPVの適応の判断、モード、装着中のケアまで、NPPV装着患者に関わる方に必要な知識や管理&ケアのポイントをギュッとコンパクトにまとめました!
NPPV装着患者のケアや、何を観察すればいいのかなど、NPPVに関わる不安がある方必見のセミナーとなっています!

セミナーの目標

  • NPPVの目的・適応・禁忌・モードなどに関して理解することができる
  • NPPV装着患者のケアのポイントに関して理解することができる

配信日程

  • 2025年4月15日 14:00 〜 *オンライン開催
  • 2025年5月19日 14:00 〜 *オンライン開催
ただいまお申し込みを一時停止しております。
再開は 4月7日 の予定です。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

セミナーの内容

  • 呼吸の解剖において知っておくべきポイント
    • 呼吸の解剖生理について知っトクPOINT!
    • NPPVとは何でしょう?
    • NPPV(機種V60)基本画面について
    • NPPV設定モードについて
    • グラフィック波形からがわかる?
  • NPPV装着患者に対するケアの実践POINT①
    • NPPV装着におけるモニタリング内容
    • NPPVマスクの種類とその特徴
    • NPPV装着開始時の呼吸器設定と調整
    • 加温加湿について
  • NPPV装着患者に対するケアの実践ポイント②
    • NPPV装着のための準備(患者説明、マスク選択、回路の組み立て)
    • マスクフィッティングについて
    • NPPV装着に伴う合併症
    • NPPVの条件設定とモニタリング、離脱について
    • 急性期呼吸リハビリテーション、緊急時の対応(アラーム対応)について

講師

セミナー講師_中本 有史

中本 有史

鳥取大学医学部附属病院 副看護師長

特定看護師/クリティカルケア認定看護師(集中ケア)

急性期NPPV患者におけるケアの成功のカギはスタッフの力量にかかっているといっても過言ではありません。通常、ICUなどの環境下において気管挿管をしケア介入する頻度が多いと思います。しかし、臨床においては、このNPPV導入を第一選択とすることで患者の身体的・精神的軽減につながることがあるため、いつでも管理ならびにケア介入できるよう学習しておく必要があります。 実際には、NPPV装着患者への対応が初めてのケースや、IPPV患者への対応は少しずつなれてきたけど、NPPV患者への対応はまだ不安な状況を拭えないなど様々なケースがあると思います。例えば、「適応の判断」や「合併症の予防」など幅広い知識が必要な中、今回の講義では、基本的な知識やスキル、管理&ケア上のポイントをコンパクトにまとめてお話したいと思います。

この講師の他のセミナーを探す