押さえておきたい
がん化学療法看護の基礎

がん化学療法に関して勉強したいけど、何から勉強していいのかわからないといった方や、これからがん化学療法に関わる方に向けたセミナーです。
がん化学療法に関わるにあたり押さえておきたい基礎知識や、投与方法や管理、投与により生じる症状に対する対処方法に関して学ぶためのセミナーです。
セミナーの目標
- がん化学療法の基礎的な知識を理解することができる。
- がん化学療法薬の安全な投与・管理方法、急性症状に対する対処を理解することができる。
セミナーの内容
- がん化学療法概論
- がん化学療法における看護師の役割
- がんと化学療法
- がん化学療法薬
- がん化学療法の方法
- がん化学療法の効果判定・毒性基準
- がん化学療法の細菌の動向について
- がん化学療法薬の安全な取り扱い
- がん化学療法とは
- 薬剤の分類・効果
- 薬剤アセスメント
- がん化学療法薬の薬剤の安全な取り扱い 知識編
- がん化学療法薬の安全な取り扱い 実践編
- がん化学療法薬の安全な取り扱い 指導編
- 安全安楽な投与管理
- 化学療法投与前の看護(安全、確実、安楽な投与のために必要な準備)
- 化学療法投与中の看護(投与時の注意点や投与中の看護について)
- 急性症状のモニタリングと患者への教育 過敏症
- 急性症状のモニタリングと患者への教育 血管外漏出
- 化学療法投与後の看護(投与終了した後の注意点、患者が安楽に過ごせるための患者指導)
- がん化学療法に伴う急性症状の現れ方や予防 ・出現時の対処方法
- がん化学療法の有害事象の現れ方
- 急性症状の予防・出現時の対処方法
講師

須佐 理恵子
杏林学園 杏林大学医学部附属病院
がん化学療法看護認定看護師
がん化学療法看護を勉強したいけど、どこから学べば良いのか分からない方や初めて学ぶ方向けのセミナーです。 近年がん化学療法は新しい抗がん剤も増え従来では出現しなかった副作用症状やそのセルフケア支援が必要になっています。また、内服抗がん剤の増加もあり治療の場も病棟から外来へさらに地域へと広がり、患者さんへのセルフケア支援や病棟、外来への連携や在宅への連携が必要になっています。今回のセミナーではまずがん化学療法の基礎的な知識を学び、患者さんへ安全、安楽、確実に投与管理ができること、投与後の急性期に起こる症状について学び、理解したことを看護実践に繋げる内容になっています。ぜひご参加ください。
この講師の他のセミナーを探す
野田 耕介
杏林学園 杏林大学医学部附属病院
がん化学療法看護認定看護師

新田 理恵
杏林学園 杏林大学医学部附属病院
がん化学療法看護認定看護師