分かる!
ストーマケアの基礎

ストーマを増設される方は、疾患の不安だけでなく、ボディイメージや日常生活、社会生活など多くの変化にも直面し、様々な不安を抱えています。そのため、最適なストーマケアを行うことは、増設する本人だけでなく、家族のQOLの向上のためにも重要な要素となります。このセミナーは、「ストーマケアの経験が浅い方」 「これからストーマケアを始める予定の方」「ストーマケアの基礎を復習したい方」 を対象とし、ストーマケアを行うための基礎固め(土台作り)を行うためのセミナーです。
セミナーの目標
- ストーマの各部位の観察ポイントや、ケアの基礎知識を理解することができる。
- ストーマ合併症と生活指導の内容に関して理解することができる。
配信日程
- 2025年4月15日 14:00 〜 *オンライン開催
- 2025年5月21日 14:00 〜 *オンライン開催
ただいまお申し込みを一時停止しております。
再開は 4月7日 の予定です。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
再開は 4月7日 の予定です。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
セミナーの内容
- ストーマとストーマ装具の基礎知識
- ストーマとは
- 消化器ストーマ
- 回腸ストーマ(イレオストミー)
- 結腸ストーマ(コロストミー)
- 泌尿器ストーマ
- 回腸導管
- 尿管皮膚瘻、膀胱瘻、腎瘻
- 自然排尿型代用膀胱
- ストーマ装具の基礎
- ストーマ装具の種類
- 面板について
- ストーマ袋について
- その他のアクセサリー
- ストーマとは
- ストーマケア~術前、術後、退院へ向けてのケア~
- 術前
- ストーマサイトマーキングとは
- マーキングの基準と実際
- 術後
- ストーマの観察ポイント
- 実際のストーマケア
- セルフケア指導の内容と方法
- 術前
- ストーマ合併症と生活指導
- ストーマ早期合併症とその対処方法
- ストーマ晩期合併症とその対処方法
- 日常生活指導
- 退院後の患者のニーズと実際
- ストーマ外来の役割と患者が抱える退院後の問題点
- 事例①:ストーマ近接部のびらん
- 事例②:ケアの負担軽減
- 事例③:ストーマ旁ヘルニアのケア
- 事例④:退院後より便漏れが生じた症例
- 事例⑤:皮膚保護剤部の潰瘍
- ケアを継続的にサポートしていくポイント
講師

近藤 晃代
NTT東日本関東病院
皮膚・排泄ケア認定看護師
ストーマを造設される方は、疾患に対する不安はもちろん、ボディイメージの変調、日常生活の変化、社会生活の変化など様々な不安を抱えることが予測されます。また、排泄というのは人間の尊厳であり、一生涯にかかわることとなります。そのためストーマを造設された方がその人らしく生きていくためにはストーマケアが大変重要となります。今回のセミナーを受講していただくことで、皆様の日々のストーマケアに関して少しでもお役に立てたらうれしいです。
この講師の他のセミナーを探す