看護師セミナーCaring_logo
基礎から学ぶ

手術麻酔看護

手術麻酔看護_タイトル画像

手術と切っては切れない麻酔。しかし麻酔と言っても様々な種類のものがあり、それぞれの麻酔により観察やケアのポイントが異なってきます。今回は、手術室で麻酔管理課にある患者さんと関わる看護師さんへ向け、それぞれの麻酔の基礎知識や観察ポイント、ケアのポイントなどを解説していきます。

セミナーの目標

  • 麻酔の種類や、観察・ケアのポイントなど麻酔管理に関する基礎を理解することができる。

配信日程

  • 2025年4月11日 14:00 〜 *オンライン開催
  • 2025年5月13日 14:00 〜 *オンライン開催
セミナーに申し込む

セミナーの内容

  • 手術室での麻酔看護
    • 手術室での麻酔看護の基礎
    • 麻酔とは何か?
    • 周術期の合併症を防ぐためには?
    • 全身麻酔と局所麻酔の違いは?
    • 全身麻酔の基礎と観察ポイント
    • 麻酔の深さ 脳波モニター
  • 全身麻酔方法の基礎と観察ポイント
    • 全身麻酔後の気道確保
    • 呼吸の評価
      • 酸素化
      • 換気
    • 循環管理
      • 体位による循環の変化
      • 出血量の評価
    • 体温管理の重要性
    • 術後鎮痛と麻酔管理の考え方
  • 局所麻酔方法の基礎と観察ポイント
    • 局所麻酔の基礎
    • 脊髄くも膜下麻酔について
    • 硬膜外麻酔について
    • 末梢神経ブロックについて
    • 術後の管理・安全のために

講師

セミナー講師_吉田 奏

吉田 奏

聖路加国際病院 チーフ

周麻酔期看護師 特定行為研修修了(術中麻酔管理)

手術を行うためには大なり小なり何らかの麻酔が必要になります。手術室では全身麻酔に限らず、脊髄くも膜下麻酔や末梢神経ブロック、局所皮下浸潤麻酔などの様々な局所麻酔方法が用いられます。それぞれの麻酔の基礎的知識や、手術室での患者観察やケアのポイントを知ることで、患者さんの医療安全やいざという時の急変対応に繋げていただきたいと思っています。

この講師の他のセミナーを探す