スッとわかる!
ペースメーカー看護

ペースメーカという機械に目が行きがちになってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。もちろん機械の設定や心電図などを学ぶことも大切ですが、患者さんはペースメーカを植え込み変化するのは身体だけでなく、精神面にも影響を来す可能性があります。
ペースメーカの管理だけでなく、患者さんの身体の変化やそれによる影響など、患者さんに寄り添いながらケア・支援が出来るように、ペースメーカを基礎から学んでいくセミナーです。
セミナーの目標
- ペースメーカのモードや設定項目を学ぶことで、患者の状態を判断できるようになる。
- ペースメーカ植え込み術後患者の精神的変化を理解することができる 。
配信日程
- 2025年4月21日 14:00 〜 *オンライン開催
- 2025年5月15日 14:00 〜 *オンライン開催
ただいまお申し込みを一時停止しております。
再開は 4月7日 の予定です。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
再開は 4月7日 の予定です。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
セミナーの内容
- ペースメーカってなに?-ペースメーカの基礎知識をみにつける-
- ペースメーカの構造と種類
- ペースメーカの適応 ―ガイドライン-
- ペースメーカの設定
- ペースメーカの手術
- リードレスペースメーカの手術
- ペースメーカの設定を知ろう-心電図波形で詳しく学ぶ―
- 正常心電図を確認する
- ペーシングと正常心電図を比べてみる
- ペースメーカ設定
- ペースメーカ波形を深める
- ペースメーカの看護-手術前から外来までの患者さんを看てみよう-
- ペースメーカ手術の経過
- 感染予防の看護
- 不整脈の管理
- 退院に向けた看護介入
- さぁ患者さんのもとに行ってみよう-実際の心電図をもとに読み解く力をみにつけよう-
- ペースメーカの効果
- 実際のペースメーカ心電図を読む
- 洞不全症候群
- 房室ブロック
- 徐脈性心房細動
- センシング不全
- spike(スパイク) on Tについて
- AAI⇔DDDモード
- 心不全の合併例
講師

鵜名山 峻一
東京京女子医科大学 八千代医療センター
慢性心不全看護認定看護師
ペースメーカ手術をするとき、ペースメーカ(機械)に気をとられているな っと感じることはありませんか? デバイスや心電図、設定などももちろんですが、患者さんを看ることが大切ですよね。 患者さんは機械が植え込まれることで「変化するからだ」をどのように感じているのでしょうか? 急性期~慢性期のからだの変化に寄り添い、患者さんが安心してマネジメントできることような看護につながりますと幸いです。
この講師の他のセミナーを探す