基本がわかれば楽しくなる!人工呼吸器ケア

人工呼吸器ケアに不安を持たれている方は多いのではないでしょうか?何を見ればイイのかわからない、どうケアをすればいいのかわからない、患者さんの呼吸状態は良くなっているの?そんな疑問を講師がわかりやすく解説します。
人工呼吸器の基本を理解し、ケアの必要性、何を観察すればいいか、患者さんに何が起きているのかといったことが見えてくることで、人工呼吸器のケアがきっと楽しくなるはずです!
セミナーの目標
- 人工呼吸器(IPPV)の目的・適応などの基本を理解することができる
- 人工呼吸器(IPPV)装着患者のケアのポイントに関して理解することができる
セミナーの内容
- 呼吸生理において知っておくべきポイントについて理解できる
- 呼吸の解剖生理について理解する
- 普通の呼吸を知る!
- 呼吸不全の復習
- 人工呼吸管理において大事なこと
- 呼吸器モードの種類と適応
- 換気様式って何だ??
- 人工呼吸器の目的・適応、モード(AC/SIMV/CPAP)の概要と観察のポイントについて理解できる
- 設定項目どうする?(酸素化&換気に関わる設定項目で分ける!)
- IPPV装着におけるモニタリング内容
- 陽圧換気に伴う合併症
- 人工呼吸器関連肺障害(VALI)
- アラーム対応について
- 人工呼吸器装着患者に対するケアにおける実践ポイントについて理解できる
- 鎮静・鎮痛管理ってどうするの?
- 体位ドレナージ
- 早期離床
- X線やCTなどのケアへの活かし方
講師
中本 有史
鳥取大学医学部附属病院 副看護師長
特定看護師/クリティカルケア認定看護師(集中ケア)
本屋やインターネットなど人工呼吸器に関する著書は沢山あって、読むのも抵抗あるし、毎日勉強するのって大変ですよね。でも、日常的には、目の前の患者さんと触れ合わないといけないし・・・。 この講義を聞きに来られている方々の多くは、人工呼吸器管理あるいはケアに関してちょっとでも不安なことや疑問なことを持っているのかなと思います。臨床で先輩看護師らは、人工呼吸器患者に触れ合う際、どのような知識やスキルを持ちながら、ケア介入をしているのか、今回の講義でお伝えしたいと思います。
この講師の他のセミナーを探す