ここが栄養管理のキモ!
やさしく学ぶ栄養学

栄養の評価、Albの値だけで評価していませんか?活動量や疾患、年齢など、色々なことが異なる人なのに同じ栄養量になっていませんか?絶食だけど、高カロリー輸液が投与されているから大丈夫!…ホントに大丈夫ですか?こんな疑問が頭をよぎることもあるのではないでしょうか。今まで何となくだった栄養の知識を、基礎からちょっとアドバンスまで、患者さんに合わせた栄養管理についてやさしく学べるセミナーになっています。
セミナーの目標
- 栄養管理を行う上で、考慮すべき要点を理解することができる。
- 栄養状態の基礎的なスクリーニングン方法に関して理解することができる。
セミナーの内容
- 第一部
- 栄養管理について学習する前に
- 脂肪は体に悪いもの?
- 体を動かすエネルギーの作られ方
- 異化と同化とは
- 侵襲時と飢餓時の代謝①
- 第二部
- 侵襲時と飢餓時の代謝②
- 適切な栄養管理
- 栄養ケアマネジメントとは
- 栄養スクリーニング
- 栄養アセスメント
- SGAとODA
- 栄養評価の各項目について
- 第三部
- 栄養マネジメント②
- 栄養評価の各項目について
- 症例から考える栄養状態
- フィジカルアセスメントと栄養管理
- 栄養プランニング
- 第四部
- NPC/N比について
- 脂質・炭水化物・水分必要量の算出方法
- 栄養プランニングのまとめ
講師
伊東 七奈子
医療法人大誠会 内田病院
摂食・嚥下障害看護認定看護師
栄養療法はまさに看護そのものです。 数字がでてくるので、苦手意識を持つ方も多いと思いますが、輸液や経管栄養、食事介助など患者への実際の実施者は看護師です。 机上になりがちな栄養管理をいかに患者の状況に合わせ、根拠を持ち合わせたリスク管理をしながら実践できるか、これが栄養管理の看護の専門性になると私は考えています。 一緒に勉強しましょう。
この講師の他のセミナーを探す