看護師カレンダークイズの答えになります。
答えのリンクに詳しい解説が記載されています。
日付 |
問題 |
回答 |
7月1日 |
通常70~90ml |
|
7月2日 |
ビグアナイド系糖尿病用剤を内服の患者にヨード造影剤を投与に注意が必要な理由は?
|
乳酸アシドーシスをきたす可能性があるため、注意が必要。 |
7月3日 |
ラポールとは何か?
|
信頼関係のことを指す。 |
7月4日 |
Naなどの電解質の急激な補正により生じる可能性があるため注意が必要な病態は何か?
|
ODS(浸透圧性橋脱髄症候群)が生じる可能性がある。 |
7月5日 |
肝臓の機能として代謝と胆汁生成・排泄以外に何があるか?
|
解毒・生体防御 |
7月6日 |
血液培養検査の際に注意するコンタミネーションとは何か?
|
皮膚表面の常在菌など異物(検体以外の菌)が混入を意味する。 |
7月7日 |
劇薬の表示マークは、〇地に△枠、△字で表示する。〇と△に入る色は?
|
白地に赤枠、赤字でその品名および「劇」と表記する。 |
7月8日 |
チェーンストークス呼吸とはどのような呼吸様式か?
|
呼吸の深さが周期的に変化する呼吸様式であり、過呼吸から浅い呼吸を経て無呼吸というサイクルを繰り返す。 |
7月9日 |
30歳男性、体重65㎏、身⾧175㎝、基礎エネルギー消費量(BEE)はいくつか?
|
1634kcal/日 (ハリス-ベネディクト式) |
7月10日 |
認知症の中核症状にはどのような症状があるか? |
脳の神経細胞が壊れることで起こる症状で、記憶障害、見当識障害、失語、失行、失認、遂行能力障害などがある。 |
7月11日 |
骨髄異形成症候群で複雑な核型異常を示す例では、何に移行する可能性が高い?
|
白血病 |
7月12日 |
医療計画に記載すべき5疾病5事業は何か? |
5疾患:がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病、精神疾患5事業:救急医療、災害医療、へき地医療、周産期医療、小児医療 |
7月13日 |
死の三徴候は何か? |
1.瞳孔散大と対光反射の消失2.心臓拍動停止3.呼吸停止 |
7月14日 |
聴診で「ヒューヒュー」と高音性(wheeze)の副雑音ある代表的疾患は?
|
気管支喘息・COPD・心不全・(アレルギー反応) |
7月15日 |
脊髄くも膜下麻酔・硬膜外麻酔の特徴的な合併症は?
|
硬膜穿刺後頭痛・硬膜外血腫・感覚鈍麻、運動障害、異常感覚・カテーテル遺残等 |
7月16日 |
NSAIDsの副作用は何か?
|
消化性潰瘍、腎障害、肝障害、出血傾向など |
7月17日 |
1型糖尿病とはどのような疾患? |
1型糖尿病は、自己免疫により膵臓のインスリンを出す細胞(β細胞:べーたさいぼう)が、誤って壊されてしまう病気。 |
7月18日 |
あやすと笑うのは生後何ヵ月ごろか?
|
2か月ころ |
7月19日 |
低栄養状態の人のAlbの値は?
|
3.5g/dl以下 |
7月20日 |
自立支援医療とはどのような制度? |
自立支援医療制度は、心身の障害を除去・軽減するための医療について、医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度のこと。 |
7月21日 |
酸素(フェイス)マスクで供給されるFiO2は最大値は約いくつ?
|
約0.6。 |
7月22日 |
BCAAと言われるアミノ酸は何か? |
必須アミノ酸である『バリン』、『ロイシン』、『イソロイシン』のことを言う。 |
7月23日 |
てんかん重積状態の定義は? |
「けいれん発作が30分以上続くか、または、短い発作でも反復し、その間の意識の回復がないまま30分以上続く状態」もしくは、「けいれん発作が5分以上続くか、または、短い発作でも反復し、その間の意識の回復がないまま5分以上続く状態」 |
7月24日 |
ショック状態ではないDKA患者の輸液に生理食塩水を使用する理由は?
|
高血糖状態による浸透圧利尿と細胞内の水分の血管内への移動による低Na血症を補正するため。 |
7月25日 |
筋肉の種類、3種類は何か?
|
心筋、骨格筋、平滑筋 |
7月26日 |
看護記録の保存期間は何年?
|
2年 |
7月27日 |
無尿の定義となる1日の尿量は?
|
尿量100mL/日以下 |
7月28日 |
アンビバレンツとは何か?
|
同じ物事に対して、相反する意見や感情を持つことをいう。 |
7月29日 |
尿比重の正常値はいくつか?
|
正常値=1.005~1.030。 |
7月30日 |
メタロ-β-ラクタマーゼ産生菌の問題点は、自身の薬剤耐性と何か?
|
耐性遺伝子の他の菌種への伝播。 |
7月31日 |
酸素(フェイス)マスクが酸素量を最低5Lの必要な理由はなぜか?
|
マスクから患者の呼気ガスを除去するために、最低5L/minが必要である。 |