看護師のキャリアパスについて、臨床から離れ研究職に就かれた方や、資格を取得し仕事に活かされている方などにお話をお聞き、看護師のキャリアパスシリーズとして、紹介させていただきます。
今回は、臓器移植に携わる、移植コーディネーターの方にお話を伺いました。
目次
移植コーディネーターの資格
~移植コーディネーターは学会認定~
~全国で約100名が移植コーディネーターとして活躍している~
~学会認定を得るためには~
~学会認定を得るための時間とお金~
~臨床経験はどの程度必要か~
~移植コーディネーターの専門コース~
~移植コーディネーターになるための知識~
移植コーディネーターの資格をお持ちで、都内の病院に勤務される看護師の方にお話を伺いました。
今回は、移植コーディネーターの資格取得に焦点を当ててお話を伺いました。
―移植コーディネーターは学会認定―
―移植コーディネーターの資格に関してお教えください。
私は臓器の移植コーディネーターの学会認定を持っています。
移植コーディネーターは学会認定の資格になります。
―全国で約100名が移植コーディネーターとして活躍している―
―全国にはどのくらいの方が移植コーディネーターとして活躍されているのですか?
移植コーディネーターの数は、毎年20名程が合格していますので、現在全国で100名強の人が実際に病院で活躍しています。
学会認定は更新制で、資格を取った人も全員は更新していないようで、更新率は6割から8割だと聞いています。
―なぜ更新率が6~8割程度になってしまうのでしょうか?
移植コーディネーターは、一般の人でもなれるのですが、看護師がコーディネーターになる場合、看護部や病院の都合があると思いますので、そのまま続けない人はいるようです。
主な理由としては、人事異動や退職等が考えられます。同じ部署に勤務することができ、移植コーディネーターの資格を活かせればいいのですが、なかなか難しいのだと思います。
―資格を取得しても、組織の都合などもあり、最大限活かせないことが影響している可能性があるということですね。
―学会認定を得るためには―
―学会認定を取るために必要なことはあるのでしょうか?
まずは学会員であることが必須です。
その後、学会へ定期的に参加すると共に、臓器移植コーディネーターの場合には、通称『JATCO』という会があり研修に参加します。
その研修に3日間出るために、学会に参加してポイントを集めるという要件があります。
私の場合は日本看護協会が開催している研修に出ましたが、日本看護協会かJATCOのどちらかが主催する研修に必ず参加しなければ受験資格は得られません。
―まずは研修を受けるためのポイントを学会で貯めるということが入り口になるということですね。
その後、経験した移植件数を事前に報告し、その申請が通ったら、マークシート方式の試験を受けることになります。その試験に合格すると、次は面接になります。
面接自体はそこまで厳しく聞かれることはありません。
―学会認定を得る流れとしては、①学会に入会し参加することでポイントを貯める、②日本看護協会もしくはJATCOが主催する3日間の研修を受け、移植件数を事前申請する、③試験(マークシート・面接)を受けて合格する、という流れになるということですね。
―学会認定を得るための時間とお金―
―実際に学会認定を得るまでにはどれくらいの時間や費用がかかるものなのですか?
資格を得るための時間は、学会への参加回数を考えると2年ぐらいかかります。
費用としては、交通費も含め総額で20万円くらいだと思います。
内訳としては、日本看護協会の研修が3日間で4万円の費用と、学会費も必要になります。更にテストが1万円、登録料が2万円ぐらいだったと記憶しています。
―臨床経験はどの程度必要か―
―臨床経験はどの程度必要であるかなどの規定はあるのでしょうか?
臨床経験は、移植に関してだけでも3年必要で、テストを受けるときは移植コーディネーターとしての事例を提出しなければなりません。
―移植に関わる部署での経験が3年間と、過去に自分が関わった移植事例の報告が必要になるということですね。
そうです。
―臨床経験が3年目くらいだと時期早々というわけですね。
そこから本当に勉強し始める感じです。
―臨床経験としては、7年目や10年目の看護師が対象となるイメージでしょうか?
臨床経験5~6年目でも、テストを受けることは可能だと思います。
その後にしっかり実績を積めるかという問題がありますが、学会にはフォローアッププログラムがあり、年に1回、学会内でセミナーを開催しています。
別の話にはなりますが、移植コーディネーターの資格の更新が、5年に1度あるのですが、そのセミナーを受講することが更新の要件にもなっています。
―経験不足を補うことができるフォローアッププログラムもあるということはいいですね。
―移植コーディネーターの専門コース―
―移植コーディネーターのための学校のようなものはあるのでしょうか?
移植コーディネーターには、専門看護師のような学校へ行くことが必須ではありません。
ですが、藤田医科大学大学院が臓器移植コーディネーターのコースを開設していますので、専門的に深く勉強することは可能です。
また造血幹細胞移植と関係が深い血液内科に関しては、がんの専門看護師の講義の中に移植のコースというものがあり、選択性でそれを勉強することができます。
ただ、そちらはがんの専門看護師なので、看護に寄った内容になるかと思います。
―学校は必須ではないが、さらに移植コーディネーターとしての知識を深めたいという場合には、そういった選択肢もあるということですね。
本当に移植を極めたい人は藤田医科大学に行くことも考えれば良いと思いますが、まずは学会に行ってしっかり勉強して、そして資格要件を満たしていくということです。
一般的な流れとしてはそちらが一番いいと思います。
―移植コーディネーターになるための知識―
―移植コーディネーターになるために、事前に必要な専門的な知識などありますか?
移植コーディネーターになる前に、特殊な知識は必要ありません。
臓器移植など、研修の時に哲学や法律なども学ぶことができますので、そこでしっかり仕組みを知り、理解できれば大丈夫だと思います。
―用意されている研修をしっかりと学ぶことが重要ということですね。
『看護師のキャリアシリーズ ~移植コーディネーターに聞きました その弐~』へつづく。
CaringのSNS公式アカウントで、研修会や医療に関わるNewsなどの情報を公開中。